「介護保険住所地特例制度」とは

介護保険制度は高齢化社会において重要な役割を担っており、その複雑な仕組みの理解は、適切かつ効果的な利用に直結します。

その中でも「介護保険住所地特例」は特に注目されるべきポイントです。

この制度は、一部の高齢者が住所変更をした場合でも、特定の条件下で元の住所地の介護保険制度を継続して利用できる仕組みです。

この記事では、介護保険住所地特例についてわかりやすく説明したいと思います。

介護保険住所地特例とは

介護保険住所地特例とは

介護保険住所地特例は、介護保険制度において、被保険者が他市町村の特定施設に入所し住所を移した場合でも、元の市町村が引き続き保険者となる仕組みです。

この制度は、特別養護老人ホームなどの施設に引っ越した人のために作られた例外規則です。

通常、住んでいる市町村の介護保険に加入しますが、施設がたくさんある市町村に介護の費用が集中しすぎないように、引っ越す前の町が引き続き面倒を見る仕組みです。

一部の高齢者が新しく施設に入居した場合などでも、元の住所地での制度を継続することが可能になるため、生活の連続性を保つことができます。

この制度により、被保険者は住所変更後も元の市町村の介護保険サービスを継続して受けられる一方、施設所在地の市町村は過度の財政負担を回避できるという、双方にとってメリットのある仕組みとなっています。

主なポイントは以下の通りです。

  1. 適用対象者:65歳以上の第1号被保険者、または40歳以上65歳未満の医療保険加入者である第2号被保険者が対象となります。要介護(要支援)認定の有無は問われません。
  2. 保険者の継続:対象者が住所地特例対象施設に入所し、住民票を施設所在地に移した場合でも、元の市町村が引き続き保険者となります。これにより、介護保険料の納付先や要介護認定の実施主体が変わらず、継続的なケアが可能となります。
  3. 財政負担の公平化:施設が集中する市町村への財政負担の偏りを是正し、介護保険制度を長期的かつ安定的に運営することが可能となります。
  4. 適用範囲:住所地特例は、市町村をまたぐ移動の場合に適用されます。同一市町村内での施設入所の場合は、原則として適用されません。
  5. サービス利用:住所地特例対象者は、基本的に全国どこでも介護サービスを利用できます。ただし、地域密着型サービスについては、原則として保険者の市町村と施設所在地の市町村の事業者のみ利用可能です。
  6. 第1号事業の取り扱い:住所地特例対象者に対する介護予防・日常生活支援総合事業(第1号事業)は、施設所在地の市町村が実施します。

参照:厚生労働省 住所地特例 <参考資料>

介護保険住所地特定の仕組み

介護保険住所地特例が必要となる背景

介護保険住所地特例が必要となる背景

介護保険住所地特例が必要とされる背景には、介護施設への入居や転居による住所変更があります。

高齢者が介護施設などに入所する際、施設が元の住所地とは異なるところに立地していることが一般的です。

この際、通常の介護保険制度では新住所地の保険制度へ移行が求められ、連続性が断たれる可能性があります。

この特例はその問題を解決するためのものです。

これにより、施設への入居や転居があっても、慣れ親しんだ制度を継続利用でき、高齢者の安心とサービスの質の維持が図れるのです。

介護保険住所地特例の適用となる施設

介護保険住所地特例は、原則として施設入居のための転居が行われた場合に適用されます。

介護保険住所地特例の適用となる施設は、以下のとおりです。

  • 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)(地域密着型を除く)
  • 介護老人保健施設
  • 介護医療院
  • 特定施設(養護老人ホーム、軽費老人ホームなど)
  • 有料老人ホーム(地域密着型を除く)
  • 有料老人ホームに該当するサービスを提供するサービス付き高齢者向け住宅

これらの施設に入居する場合、住所地特例が適用され、住民票を移さなくても入居先の市区町村で介護保険サービスを受けることができます。

例えば、特別養護老人ホームや有料老人ホームへの入居が該当します。

また、地域密着型のサービスを提供する施設においても、一定の条件下で特例の適用が検討されます。

特に被保険者が施設への入居を余儀なくされた場合、その住所変更を理由に介護保険サービスの質や内容が大きく変わることがないよう配慮されます。

この特例の適用により、高齢者の安心感が確保されます。

住所地特例対象施設の範囲の経緯

「特定施設」のうち住所地特例の対象外の施設

介護保険の住所地特例の対象となる施設は、原則として「介護を必要とする人が常時居住する施設」です。

そのため、特定施設の中でも以下の施設は住所地特例の対象外となります。

  • 介護専用型でない特定施設
    • 例:軽費老人ホーム(ケアハウス)など、自立した生活が可能な高齢者向けの施設
  • 入居定員が29人以下の特定施設
    • 小規模な施設は地域密着型サービスとみなされ、住所地特例の対象外となります。

具体的には、以下の施設が住所地特例の対象外となる可能性があります。

  • 軽費老人ホーム(ケアハウス): 介護サービスを必要としない、自立した高齢者向けの施設であるため、原則として対象外です。ただし、施設内で介護サービスを提供している場合は、その部分について住所地特例の対象となることがあります。
  • 養護老人ホーム: 身体上または精神上に著しい障害があるために常時の介護を必要とし、かつ、生活保護を受けている方が入所する施設であるため、原則として対象外です。
  • サービス付き高齢者向け住宅: 原則として対象外ですが、有料老人ホームに該当するサービスを提供している場合は、住所地特例の対象となります。

住所地特例対象者が地域密着型サービスを利用する場合

住所地特例対象者が地域密着型サービスを利用する場合、例外的に施設所在地の市町村にある事業者も利用することができます。

これは、住所地特例対象者の介護サービス利用の選択肢を確保するための措置です。

なお、平成27年4月以降、サービス付き高齢者向け住宅のうち有料老人ホームに該当するサービスを提供するものは、入居契約形態や特定施設入居者生活介護の指定の有無にかかわらず、住所地特例の対象となりました。

地域密着型サービスの仕組み(概要)

注意点

  • 特定施設が住所地特例の対象となるかどうかは、個々の施設によって異なります。施設の種別やサービス内容、入居定員などを確認する必要があります。
  • 不明な場合は、入居を検討している施設や市区町村の介護保険担当窓口に確認することをお勧めします。

参考情報:住所地特例対象施設について(厚生労働省)

介護保険住所地特例のメリットとデメリット

介護施設の入居者にとって、介護保険住所地特例には以下のようなメリットとデメリットがあります。

介護保険住所地特例のメリット

介護保険住所地特例のメリット

【メリット1】介護保険料が変わらない

介護保険料は市区町村によって異なります。

住所地特例を利用することで、施設のある市区町村の保険料が高くても、以前住んでいた市区町村の保険料で介護サービスを受けることができます。

【メリット2】手続きが簡素化される

住民票を移す必要がないため、転入・転出などの手続きが不要になります。

【メリット3】慣れ親しんだ地域とのつながりを維持できる

住民票を移さないため、以前の地域とのつながりを維持することができます。

【メリット4】選挙権や住民サービスを維持できる

住民票を移さないため、選挙権や住民サービスを維持することができます。

介護保険住所地特例のデメリット

介護保険住所地特例のデメリット

【デメリット1】施設のある市区町村の住民サービスを受けられない

住民票を移さないため、施設のある市区町村の住民サービス(住民向けの割引など)を受けられません。

【デメリット2】施設のある市区町村の選挙に参加できない

住民票を移さないため、施設のある市区町村の選挙に参加できません。

【デメリット3】郵便物の受け取りに注意が必要

住所地特例を利用する場合、郵便物は施設に届きます。個人宛の郵便物を確実に受け取るために、施設の職員と連携するなど、注意が必要です。

まとめ

まとめ

この記事では、介護保険住所地特例について説明させていただきました。

介護保険住所地特例は、高齢者の安心と生活の質を維持するための重要な制度です。

介護保険住所地特例にはメリットとデメリットがあるため、制度をよく理解することが大切です。

住民票を移すかどうかは、介護保険以外の要素も考慮して判断しましょう。

また、住所地特例の適用を受けるには、一定の条件を満たす必要があります。

詳しくは、入居を検討している施設や市区町村の介護保険担当窓口に確認してください。

しっかりと理解と準備を行って、介護保険住所地特例を活用しましょう。

株式会社サンクル