
高齢化社会が進む中、多くの人々が介護施設への入居を考える時期が訪れます。
その際には、引っ越しの準備が重要になります。
しかし、日常生活で使用している物をどのように整理し、どのように施設へ持ち込むべきかは悩ましい課題です。
この記事では、介護施設への入居に際しての引っ越し準備に関する具体的なステップや注意点について詳しく解説し、スムーズな移行をサポートします。
埼玉県の引っ越し・片付け・買取
この記事を制作している株式会社サンクルは埼玉県坂戸市に本社がある引越し・片付け・買取をおこなっている会社です。
埼玉県、東京都の引っ越し、片付け、買い取りはお気軽にご相談下さい。
【準備1】「持ち込めるもの」を確認する

介護施設に入る際の引っ越しは、快適な新生活をスタートさせるための重要なステップです。
一般的な引っ越しとは異なり、持ち込む物の数や種類に制限がある場合が多く、限られたスペースに必要なものを効率的に持ち込むことが求められます。
持ち込みできない家具や家電の制限がある場合もあります。
例えば、ベッドやテレビなどが備え付けられている場合がありますので、持ち込み可能なもの、必要なものを確認し、重複しないようにしましょう。
「持ち込めるもの」の確認方法
介護施設に入る前に持ち込めるものを確認するには、以下の方法があります。
【確認方法1】直接問い合わせる
入居予定の介護施設に電話やメールで問い合わせ、持ち込み可能なものについて具体的に確認しましょう。
特に、家具や家電、貴重品、医薬品などについては、事前に確認しておくことが重要です。
疑問点や不安な点があれば、遠慮なく質問しましょう。
【確認方法2】契約書類やパンフレットを確認する
入居契約書や施設のパンフレットに、持ち込み可能なものについての記載がある場合がありますので、よく確認しましょう。
記載がない場合や不明な点がある場合は、施設に直接問い合わせましょう。
【確認方法3】施設見学や体験入居を利用する
施設見学や体験入居の際に、居室の広さや収納スペース、備え付けの家具などを確認し、持ち込むものをイメージしましょう。
スタッフに直接質問し、持ち込み可能なものや注意点を確認することもできます。
【確認方法4】入居説明会に参加する
多くの介護施設では、入居前に説明会を開催しています。説明会に参加し、持ち込み可能なものについての説明を受けましょう。
他の入居予定者と情報交換することもできます。
「持ち込めるもの」を確認する際のポイント
持ち込めるものを確認する際には、以下の点に注意して確認しましょう。
- 禁止事項: 火気や刃物など、安全上の理由から持ち込みが禁止されているものがあります。必ず確認しましょう。
- サイズ制限: 家具や家電など、持ち込み可能なものでも、サイズ制限がある場合があります。事前に寸法を確認しましょう。
- 貴重品: 高額な現金や貴金属などは、持ち込みを制限している施設もあります。保管方法について相談しましょう。
- 医薬品: 服用中の薬がある場合は、持ち込み方法や管理方法を確認しましょう。
- 個人の嗜好品: お酒やタバコなど、個人の嗜好品については、施設のルールを確認しましょう。
【準備2】持ち物の整理する
介護施設へ持ち込めるものを確認した後は、「持ち込むもの」と「持ち込まないもの」の整理をします。
持ち込むものについて、家族やケアマネージャーとも相談し、意見を参考にしましょう。
特に、貴重品や医薬品については、家族と保管方法などを話し合っておくことが大切です。
持ち込むものリスト
入所される施設や個人の生活習慣によって「必需品」や「あると便利なもの」は異なりますが、一般的な「必需品」や「あると便利なもの」をご紹介します。
必需品
- 衣類(普段着、外出着、下着、パジャマなど)
- タオル類(バスタオル、フェイスタオル、ハンドタオル)
- 洗面用具(歯ブラシ、歯磨き粉、シャンプー、石鹸など)
- 衛生用品(爪切り、耳かき、髭剃りなど)
- 靴(室内履き、外履き)
- 常備薬、お薬手帳、保険証など
- 眼鏡、補聴器など
衣類に関しては、季節や施設の環境も考慮に入れて選ぶことが大切です。
衣類や寝具は、季節に合わせて必要なものだけを持ち込み、残りは自宅で保管するか、家族に預けるなどしましょう。
あると便利なもの
- 時計、カレンダー
- 電気ケトル、マグカップ
- スリッパ
- ティッシュペーパー、ウェットティッシュ
- 筆記用具、メモ帳
- 本、雑誌
- 愛用品(写真、思い出の品、趣味の道具など)
写真や手紙といった思い出の品は気分を和ませる役割を果たすため、数を限定して持ち込むのも一案です。
持ち込まないものリスト
入所される施設や個人の生活習慣によって「禁止されているもの」や「不要なもの」は異なりますが、一般的に「禁止されているもの」や「不要なもの」をご紹介します。
施設で禁止されているもの
- 火気(ライター、マッチ、ろうそくなど)
- 刃物(包丁、カッターナイフなど)
- 危険物(薬品、シンナーなど)
- 高額な現金や貴金属
- その他、施設が指定するもの
不要なもの
- 大型の家具や家電(施設に備え付けられている場合)
- 使用頻度の低いもの、壊れているもの
- 季節外れの衣類や寝具
【準備3】医療用品を準備をする
医療用品は、入居者が快適に生活するために非常に重要なポイントです。
まず、服用している薬のリストを作成し、施設の医師や看護師と共有しましょう。
また、日常的に使用する医療器具や備品(例:血圧計、インスリン注射器など)も忘れずに準備してください。
事前に施設の医務室とコミュニケーションを取り、医療面でのサポート状況を確認することが大切です。
さらに、緊急時に備えるために、かかりつけの医師の連絡先や健康保険証も忘れずに持参します。
個人の健康状態に応じて、必要なサプリメントや栄養補助食品の指示についても確認してください。
【準備4】使い慣れた日用品を選ぶ
介護施設での生活を快適に過ごすためには、日用品の選定が重要です。
日常的に使用するトイレタリーや衛生用品は、施設に備え付けのものがある場合もありますが、自分の好みに合ったブランドや製品を使いたい場合は持ち込むことをおすすめします。
施設により使用可能なアイテムが異なるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
また、趣味の道具やリラックスアイテムも、生活に楽しみを加えるために持参すると良いでしょう。
季節ごとに必要なもの(例えば夏の扇風機や冬のブランケット等)についても考慮して、準備を進めることが必要です。
【準備5】家族や施設スタッフと事前に話し合う
介護施設への順調な引っ越しのためには、家族や施設スタッフとのコミュニケーションが欠かせません。
施設への引っ越しを決めた際には、まず家族としっかり話し合いを行い、必要なサポートや持ち物について共通の理解を持つことが重要です。
また、施設スタッフとは事前に面談を設定し、お互いの期待値や心配事について話し合いましょう。
疑問点や不安があれば、早めに解消することでより快適な新生活を迎えることができます。
家族が訪問しやすい日時や頻度についても話し合い、定期的なコミュニケーションの機会を持つことが、安心感を高めることに繋がります。
まとめ
介護施設への入居は、人生において重要な転機となります。
引っ越しの準備から新しい生活への順応まで、段階的に取り組むことが大切です。
まず、引っ越し前には持ち物の整理や家族との話し合いをしっかり行い、必要な書類の準備を怠らないことが鍵です。
そして、新しい環境においても、柔軟な心構えと積極的なコミュニケーションが、快適な生活を支える柱となります。
最終的には、個々のニーズに応じた暮らしを実現するために、家族や施設スタッフと協力し、安心して暮らせる環境を作り上げることが目標です。
新たな生活の始まりとして、前向きなステップを歩んでいくことが求められます。
株式会社サンクル